西島悠也はお祭り漢

西島悠也|福岡の有名なお祭りとは

西島悠也

福岡ではさまざまな祭りが行われていますが、中でも「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」は外せません。

 

「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。

 

その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています(※諸説あり)。

 

当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。

 

「博多祇園山笠」は、毎年度7月1日から15日で実施されます
「飾り山笠」は市内14カ所に設置され、多くの見物客が訪れます。表と裏で飾り付けのテーマが異なり、裏の「見送り」と呼ばれる飾りつけはアニメのキャラクターが用いられることもあります。

 

「飾り山笠」は、祭り期間が終わると取り壊されてしまいますが、櫛田神社の境内と川端商店街内の川端ぜんざい広場には「飾り山笠」が常設されており、祭り期間以外でも見ることができます。
また、「舁き山笠」についても福岡空港で展示されており,いつでも見ることができます。

 

「飾り山笠」は鑑賞して楽しむ静の山笠であるのに対して、「舁き山笠」はまさに動の山笠。

 

「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」「土居流」の7つの流(ながれ)が存在し、それぞれ特徴的な舁き山笠を担ぎます。

 

舁き山笠の上に飾られる人形は毎年標題が変わり、それを見るのも楽しみのひとつ。

 

これまでに、戦国武将や三国志の英雄、七福神などの美しくも勇ましい人形が登場しています。

 

そして、博多祇園山笠の最大の見所はなんといっても「追い山笠」です。

 

 祭りのフィナーレで、7つの流の舁き山笠と唯一の走る飾り山笠である上川端通の山笠が集結し、市内を勢いよく駆け回ります。

 

「追い山笠」のメインイベントである「櫛田入り」は大勢の人で賑わいます。

 

「櫛田入り」とは、櫛田神社の境内(清道)に山笠を舁き入れて、境内にある旗(清道旗)を回ってから境内を出るまでのこと。

 

距離としては約112メートルで、所要時間の計測があり、各流とも精鋭で臨みます。